« 2015年03月 | メイン | 2015年05月 »

2015年04月24日

メロディ6月号にて「本屋の奥さん」新シリーズ第3話「恋文小説。」4月28日、発売開始!

白泉社様「メロディ」さんにて☆
「あの商店街の、本屋の、小さな奥さんのお話。」
2ndシーズン、シリーズ連載中です!

*[PC]写真をクリックするとギャラリーが始まります。写真の左右で移動、×で終了です。
koibumi_0001.jpg

恋文小説。
2015年4月28日 白泉社「メロディ」6月号掲載です。



むかし、昔。
東京で、一番本がよまれるって言われる小さな町があったそうで
————そう言われるようになるずいぶんと前
まだ、大きな戦争が終わって、すぐの頃のこと
東京近郊の田園が広がるこの町の
小さな商店街の一角に
あの、本屋さんが出来る…

ほんの前の、お話し————。


今回のお話は、「あの小さな本屋さん」が町に出来るもっと前。
ちいさんの知らない、旦那さんとハチさんの出会いの物語です。


学生時代、熱心に大学に通うハチさん。
卒業後は家業の八百屋を継ぐつもりですが、所属する文学サークルでの活動や、自身の小説創作のため、毎夜、学生寮の小さな部屋で執筆に励みます。
でも・・・実はそれらと別に、密かに書き続けている作品がありました。

通学路で見かける「君」への気持ちをしたためた私小説‥「初恋」。

そんなある日、その"恋文"の一部を紛失している事に気がつきます。
慌てるハチさんの元へ招からざる客が訪ねてきて‥?!

同じ大学に通う学生であった彼、のちの奥さんの旦那さんは、少し軽そうで無気力に見える・・でも人懐っこい笑顔の青年。
「ぼくは、本なんか大事と思ったことがないんだ」。文学には一切興味がなく、戦後復興期のめまぐるしい時代に物書きでは食べて行けないと話す彼。

いつか、ハチさんとの出会いをきっかけに、人を想い、想う気持ちが「言葉」になり人々を動かしていくことを知って行き…。



「‥‥そうだ‥恋文なんて‥オレのがらじゃ無い」

「あの商店街の、本屋の、小さな奥さんのお話。」2ndシーズン
第三話「恋文小説。」どうぞお楽しみに!!

特別にちょっとだけ内容をご紹介しちゃいます!

*[PC]写真をクリックするとギャラリーが始まります。写真の左右で移動、×で終了です。


koibumi_01.jpg
koibumi_02.jpg
koibumi_03.jpg


今回の本屋の奥さんは、いつもよりもレトロな背景で描かれていて当時の暮らしが垣間見えます♪少し切なく、そしてとてもあたたかなお話に仕上がっております!

初めてお話をよんで下さる方、前回のシリーズを連載や単行本で追っかけて下さっていた方も、みんなが楽しめる内容になっておりますので、
是非この機会にお手に取ってご覧下さいませ〜!!( * ‘▽' * )ノ
今後とも「本屋の小さな奥さん」を宜しくお願いします。

・関連リンク
白泉社 月刊MELODY公式サイト

投稿者 sinpre : 17:09 | コメント (0)

2015年04月11日

無償版「いいひと。」震災復興編・第45期限定リリース開始です。。。しん

2011年3月に起きた東日本大震災から、49ヶ月。
あの日から、4年と1ヶ月が過ぎました。

震災への精神的な支援を目的に(株)小学館様の特別の許可を頂き、無償で公開させていただく「いいひと。+…and I still remember.〜これから。」の第45期の限定ダウンロードを本日、震災が起こった同時刻の14時46分18秒に、開始させて頂きます。

被災された方、直接被災されなくても心が傷ついた方、原発の元で被害を受けつづけていらっしゃる方、仮設や避難先での生活を続けていらっしゃる方、そしてこの作品を描かせていただくきっかけになった阪神淡路大震災を始め多くの災害で傷ついた、今なお終わらない痛みと悲しみにお見舞い申し上げます。

震災から4年、未だ一度もこの作品のPDFファイルをバージョンアップさせる事は出来ていません。生活して社会の中で生きて行く事と、小さな漫画家によるこんな小さな物でさえも両立させて行く事の難しさや、自分に対してのふがいなさを改めて確認するような4年間です。
被災された方にかけられるような言葉はまだ無いけれど、忘れないために、わたしの読者の方々にかけられる言葉はあると、信じて、公開を続けさせて頂ければと思っています。

ごく小さな作品ですが、この漫画を描くために積み重ねた自分なりに熱い日々や、このように無償公開するために費やした日々は、わたしにとっての小さな「あの日の」真実です。

あの日、阪神・淡路の震災で被災された方に取材させていただいた「忘れ去られる事が一番つらい」という趣旨の言葉から始まったこの作品を、改めて今後も、私自身への反省や気付きも併せまして、作品のテーマ同様、震災からの節目節目で「思い出すこと」をテーマに公開して行けたらと思い、続けさせていただきます。


震災直後の2011年3月26日の第1期の公開以来、たくさんのダウンロード、リツイート、ご感想、そして何より、読んでいただきましてありがとうございます。
いつもは作品を出版関係の方や本屋さんから読者さんの元に届けて頂くのですが、この作品はツイッターやwebを通じて、作品を「読者さんから」、そのお友達の方々に届けて頂いています。お手数をおかけしますが、作家としてとても幸せな事だとも思っています。
小さな漫画家の小さな作品に、皆さんで多くの力を与えてくださったこと。その事で、読まれた方の中で少しでも、前を向けた方がいらっしゃれば、嬉しく、誇りに思います。

漫画を取り巻く環境が必ずしも良い方向には進んでいない時ですが、漫画家の先輩達が血のにじむ思いをして開いて下さった「こんな時にでも誰かに勇気をわける事が出来る、信じる」という、漫画が持ち得る道を途絶えさせぬよう、私の小さな一歩一歩を、重ねさせて頂ければと思います。


 では、この作品を、今は私の読者の方に。それと、もし漫画が好きなお友達で、日常の中震災の事が忘れられて行く、忘れて行く事に心が傷ついている方がいらっしゃいましたら、よろしければまわして頂けますか?小さな力の漫画家で申し訳ないのですが。

2015年4月11日 高橋しん

IIHITO-eq-hyoushi.jpg無償ダウンロードはこちらの第1期配信のエントリーからどうぞ。

※今期の無償配信は、本日から三日間の限定配信を考えています。
作品のテーマ上、また震災後、節目節目で私なりに復興の状態を見定めつつ、その都度配信して行けたらと思っています。ご理解よろしくお願いします。

PDFが読む事の出来ない環境にある方は、申し訳ありませんが有償の書籍をお買い求め頂くしか、今は方法はありません。これは宣伝ではなく、PDFを読めない方への配慮としての一文です。ご理解頂ければ助かります。
>「いいひと。」11巻の小学館さま書籍情報・販売サイトへ(色んなサイトのネット書店へも行けます)

ご意見・動作の不具合等ありましたらツイッターID [@sinpre]まで、どうぞよろしければお願いします。

●今回の配信のためにFacebookページも作ってみました。よろしければ。

投稿者 sinpre : 14:46 | コメント (0)